いすずブログ

2017.10.28更新

こんにちは、草加いすず歯科クリニックですleaf

 

皆さんは冷たいものや甘いものを

食べた時にズキンと歯がしみたことは

ありますか?

 

虫歯ではないけど、歯がしみる

 

これは知覚過敏といって

何らかの原因で歯の表面部分のエナメル質が傷つき

象牙質が露出し冷たいものなどの刺激が

神経から脳に加わってズキンとしみるのです

歯科

 

・冷たい(温かい)飲食物
・甘い物
・歯垢(プラーク)
・歯ブラシ
・風
・酸

がしみる主な要素になります。

 

では、なぜエナメル質が傷つき

知覚過敏が起こってしまうのでしょうか?

 

その原因は

①間違った歯みがき

硬い歯ブラシで力任せにゴシゴシ磨くことによって

エナメル質が傷つき、象牙質が露出してしまいます。

 

②歯磨き粉

研磨剤のたっぷりはいった歯磨き粉を

日々使うことによりすこしずつエナメル質が

傷ついてしまいます。

 

③歯ぎしり・噛み合わせ

歯ぎしりなどで強い力がくわわり

エナメル質を削り象牙質が露出してしまいます。

 

④酸

エナメル質は人体のなかで一番固い部分ですが

酸にとても弱く普段食べている毎日の食事に

酸が含まれており。知らない間に

エナメル質が溶かされ象牙質が露出してしまいます。

 

⑤ホワイトニング

しかしホワイトニングで使用する薬剤が、

虫歯や歯の細かいひびから「象牙質⇒象牙細管」へ伝わり、

歯がしみる知覚過敏の症状が出てしまう事があります。

 

⑥歯周病

知覚過敏のほとんどはエナメル質が薄い、またはほとんどない歯の根元部分で起こるため

歯周病になり歯茎が下がると、象牙質が露出しやすくなります。

 

⑦歯科医院での治療後

歯石が露出した象牙質を覆っている場合

象牙質に刺激が加わらないため知覚過敏の症状がでませんが

歯科医で歯石を除去すれば象牙質が露出するため

知覚過敏の症状が出やすくなるのです。

しかし、歯石は放置すると歯周病の原因になりますので

必ず除去してもらうようにしましょう!

 

⑧虫歯

虫歯になりエナメル質に穴が開き

象牙質が露出すると当然

歯がしみる知覚過敏の症状へ繋がります。

 

⑨加齢

歯周病でなくても「加齢」によって歯肉が後退するようになり

その結果、象牙質が露出し、知覚過敏の症状が出やすくなります。

 

 

このように知覚過敏の原因がさまざまです

あまりにひどい症状になると神経の処置を

しなくてはならなくなってしまいます。

しかし、軽い症状でしたらシミ止めのお薬を

塗布することで改善されます。

 

気になる方は一度歯科医院で相談してみてください

 

草加いすず歯科クリニック

投稿者: 草加いすず歯科医院

ご予約・ご相談はお気軽に

歯のことでお悩みでしたら、草加いすず歯科まで、まずはお気軽にお問い合わせください。

お気軽にお問い合わせ下さい TEL:048-950-8867
24時間受け付けております メールでのお問い合わせ
sp_bn01.png WEB予約
BLOG 歯医者ガイド
caloo エキテン デンターネット
当院が紹介されました!
TEL:048-950-8867 WEB予約