当院の小児歯科
お子さまの今の歯の状態、
きちんと把握していますか。
成長・発育途中にある子どもたちにとって、「歯」の健康は大人以上に重要な意味を持ちます。歯の影響は、大人と比較にならないほど重大です。
「乳歯はいずれ永久歯に生え替わるから、放っておいてもいいだろう…」という考えはまったくの間違いです。虫歯や虫歯菌を放置しておくと、大人以上に早い速度で進行するどころか、顎の成長や将来生えてくる永久歯にも悪影響を与えてしまいます。
2~3才の小さいお子さまが、泣かないで治療をうけるのは難しいかもしれません。それでも、連れてきてあげてください。その子の口の中の状態、性格、その日の感情などに合わせて、できるだけ優しく、励ましながら、治療や指導を行っていきます。
プラークチェック(染め出し)
きちんとみがいているつもりでも、なかなか見た目ではわかりにくいのがプラーク(歯垢)です。
歯垢だけに色がつく染め出し剤を使って、磨き残しをチェックします。
1歯のすみずみまで染め出し剤を塗布します。
2その後、普段と同じように歯をみがきましょう。
3口を2~3回すすぎ、余分な染め出し液を洗い流します。
4赤くなった部分が、歯垢が付着している部分、つまりみがき残しの部分です。
5結果をもとに、お子さま一人ひとりに合わせた歯みがき指導を行います。
歯みがき指導
毎日の歯みがきが、虫歯予防の基本です。お子さまの発育段階や口腔内の状態(歯の生え方や症状など)に適した歯ブラシをご提案。正しいみがき方をトレーニングいたします。保護者の方には、仕上げみがきのポイントをお伝えしますので、ぜひ親子一緒に、歯とお口の健康に向き合われてみてください。
また口元の骨格から歯の硬さや厚み、唾液の質や成分まで、口腔内は遺伝的要素が強く現れます。親子一緒に診させていただくことで、より長期的、かつ適切な治療計画、診療計画を立てることができます。
フッ素塗布
歯質を強化し、歯の再石灰化を促す効果があるフッ素を、歯の表面に塗布します。
虫歯を予防してくれるフッ素ですが、予防効果をより高めるには、定期的な塗布がおすすめです。
診療台のディスプレイに、レントゲン画像や参考画像、イラストなどを映しながら、わかりやすくご説明いたします。
患者さまとしっかりコミュニケーションを取りながら、治療・予防に取り込んでまいります。